受付中 最も簡単に狙えて美味しい魚とは!?

- 質問日時:2016/03/02 00:12:18
- 質問者名: コンシェルジュ事務局さん
以前、コンシェルジュにいただいた質問です。
これまで釣った魚で一番美味しかったのは何ですか?
https://tsuriconcierge.yamaria.com/toukou_detail/215
「釣り人の特権」という言葉がありますが、魚屋でも売っていないような珍しい魚、新鮮な魚を食べて楽しめることも釣り人の特権。
質問への解答でもたくさんの美味しい魚が紹介されています。
しかし高級魚ともなると、道具や釣り場も敷居が高くなりますよね…。
ではみなさんが考える、身近に、しかも手軽でご家族にも楽しめる、最も簡単に狙えて美味しい魚とはどんな魚でしょう!?
海、川 問わずご回答をお待ちしております。
回答(33件)
この条件ですと
堤防で狙える「マイワシ」が最も美味しいと思います。
料理方法は釣った当日に食べる「お刺身」です。
大きさは20cm以上が望ましいですが、
私にとって釣って直ぐに頂く刺身はとても美味しいです。
順当なところではサビキでの小型青物でしょうか。釣れる時期なら安いセットの竿&リールでも延べ竿で誰でも釣れます。文句が出るのはエサの臭いくらいでしょうか。
美味しいに重点をおくならジンドウイカでしょうかね。エギングが苦手ならテーラーとスッテを下ろしてユラユラしてもらえば釣れるでしょう。エサも鶏肉なら釣りをしない人でも触りやすいと思います。
時期もありますが、サビキの仕掛けにウキ付けて、ウキから20~50cm程で
潮の流れに身を任せ、サヨリを狙います。
刺身も美味しいですけど、握りは特に美味しいと思います。
やっぱり、ハゼですね。天麩羅、蒸し物、湯引きして紅葉おろしにポン酢なんかも、よいですね。
手軽に釣れるのも、また良いですしね。家族でも、楽しめるし、遠出しなくとも、釣れますし、個人的には、天麩羅では、一番だと、思ってます。
もっとも簡単に、しかも手軽に家族で楽しめるとなると、やはりアジ、イワシでしょうか。ただし、美味しく食べるには鮮度を保つ必要がありますので、釣り上げた後は直ぐに潮氷で冷やすことをお勧めします。
他の方のコメントの様に一番手軽というと当地ではイワシ、中でも
ウルメイワシが一番おいしいと思います。
釣ったら生きている内にクーラーの水氷にいれて締め、
その日の内にお刺身で食べるのが一番ですね。
釣り場から家まで近いからこその食べ方で、
あえて氷で締めずに持ち帰り、洗いにして食べると
また違った味わいです。
私の場合は、カサゴ(アラカブ)です。
防波堤でも、ゴロタ場でも、磯でも簡単に釣れます。
エギング中にワームを付けて狙ったり、船釣りでもこっそり塩サバの切り身を隠し持っておいて、コソコソ釣ってます!!
幼いころから、ゴロタ場で穴釣りもやってましたんで、思いつく一番手軽に釣れるターゲットです。
しかも、大きいのは刺身、これはプリプリで絶品!!
唐揚げ、煮付けも美味しいです。
でも一番は、皆さんおなじみの「アラカブの味噌汁」。冬の寒い日に、釣り場に材料と味噌を持参して作ったりもします。
おすすめはカタクチイワシ(シコイワシ)です。
シーズンになれば、ご家族連れでも手軽にたくさん釣れ、おろすのも簡単で、から揚げなどにすれば、家族全員で美味しくいただけます。
魚ではないですが、ワタリガニやガザミ。
大抵の漁港で簡単に捕れます。
カニ網やカニマンションに、スーパーの鮮魚コーナーで、サバなどの頭をもらい付けて、放っておくだけ。
経験上、サバなどの青物は血の量や臭いから集魚力が強いと思います。
鍋や味噌汁など意外とワタリガニは食べがいがありますよ。
面相そうですが割と簡単で、とても美味しいのはハゼのお刺身・洗いです。
生きているハゼが理想ですが、ウロコを取らずに三枚におろして
腹骨をそぎ、皮を引きます。この時、ウロコがあるので皮がまな板上で
滑り難く、また皮が切れにくくなります。
大きいハゼなら縦に二つ切りしてお刺身に、これを氷水に晒せば洗いになります。
白身の魚ではトップクラスに美味しいと思いますので
一度お試しください!
穴釣りでソイ!!
煮付けが美味しいですよね。
安いバスロッドやエギングロッドで十分だし、仕掛けもガン玉などのシンカーと針だけで簡単!
餌でもルアーでもお好みで!!
岩場を歩くのでスパイク必須ですが
良型の力強いひきはたまりません!
自分が釣りを始めたきっかけがこれです。
カサゴ。
さしみは絶品。
しかも買うと高い。
家族も超満足。
簡単に釣れるかどうかはともかく、簡単に狙えるならアオリイカやジンドウイカ(マルイカ)も手軽ですね。
スピニングタックルとエギで港で釣りができますし、何と言っても食べて美味しい!
私の住んでいる地域でもっとも簡単に狙って釣ることができるおいしい魚は、メバルです。
最盛期は冬から春ですが、釣ろうと思えば年中釣れます。
あとは季節限定になりますが、ちょい投げでマハゼやシロギス、表層ではサヨリもよく釣れて人気です。
少し車を走らせて潮通しの良い水深のある岸壁へ行けばカタクチイワシやアジ、コノシロがサビキ釣りで狙えます。
こういった場所ではこれらの魚を餌とする大型のスズキや青物も回遊してくるので、お父さんがサビキ釣りからいきなりルアー青物に転向なんてこともあります。
川ではやはりオイカワ等のハヤ釣りですね。
カガシラ(毛針)で数釣りするのが楽しいし、塩焼き、唐揚げ、天ぷら等で美味しくいただけます。
でも近年はカワウの食害でオイカワもあまり釣れなくなりました。
海でもカワウが頻繁に飛来してくるようになり、手軽な小魚釣りがいつまで楽しめるか?ちょっと不安ではあります。
簡単、手軽、美味しい魚なら「根魚」ですかね~
釣り方もルアー~餌釣りまで色々ありどの釣り方も比較的簡単です
年間通して狙える
冬~春には、メバルやカサゴ等、夏~初冬には、ハタ類等
更に刺身、汁物、鍋物、塩焼き
どのように料理しても美味しいですから
もっとも、簡単な釣りで狙える魚でもっともおいしい魚としては、カワハギでしょうか?
これは、船で釣るイメージがありますが、防波堤でのサビキ釣りでも釣れますし、シロギス・ハゼのちょい投げでも釣れます。ちょい投げの場合、仕掛けが少し浮くように浮き球を付けるのがいいですね。
家族・カップル・釣り初心者の方が簡単に狙えて美味しい魚・・・
あまり釣りをされた事のない方は小さい魚が釣れただけでも楽しいですよね。
今は欲が出てしまい大きな魚を狙ってますけど・・・昔は小さい食べられない魚が釣れただけでも嬉しく楽しいものでした。
海ならサビキで豆アジやサヨリの仕掛けで鉛筆サヨリ。
から揚げにするとお父さんお母さんはビールのあてに、お子さんには良いカルシウム源になるのではないでしょうか!?
自分はサヨリの方が好きです。
あとは深めの湾内などのチョイ投げでの鱚やハゼやカレイ。
鱚は天ぷら、大きめの物ならお刺身で。ハゼのから揚げ。カレイはお刺身も美味しいしから揚げでも!
カレイのから揚げの揚げたてに餡を作ってあんかけにしてもちょっとの一手間で美味しく頂けます。
川なら餌釣りでニジマスやイワナ・ヤマメなどかな?
焼いたら美味しいし、カレイと同じに揚げてあんかけにしたら美味しいですよ!!
いずれの場合も安全に注意して、楽しく釣行して良い思い出を作って下さいね!!
ベラです。
ちょっと質問の趣旨からずれるかもしれませんが、よく釣れる魚という視点から出た答えです。ベラは陸っぱりからメジナを狙っていてよく釣れる魚のひとつで一緒に持ち帰ります。外見から敬遠されがちですが、クセがなく淡白な白身魚でフライにしてタルタルソースかウスターソースで食べてます。
ベラは歯がありますので針を外すときは気をつけて下さい。
サーフからルアーで狙うヒラメ&マゴチです
割と運に左右される釣りで良い地形の所で粘ってれば寄ってくれば釣れるし最近だと座布団と言われる様な80cmを超える様な大物も岸から数メートルくらい所で釣れたりしますから、ライジャケは必要ですが暖かくなれば海パンとかでも出来ちゃいますから初心者とかでもお手軽に出来ます
やっぱり、アジかなぁ~
サビキ釣りなんかで、初心者の
方も釣りやすいと思います。
刺身やら塩焼やらフライも良い
ですね。
マゴチでした。シーバス、カサゴ、メバル、虹鱒、ハゼ、イシモチ、カレイと色々自分で釣り上げて食べましたが、夏のマゴチは特別でした。
アラカブ(カサゴ)ですね。
ワームやメタルジグ、エビ餌などでよく釣れます。味噌汁や唐揚げでとても美味しいです。エギングの合間によく釣って癒やされてます。(笑)でも小さいのはリリースします。
誰でも最も簡単で、更に付け加えてカロリー消費さえも最少に押さえられる美味しい魚釣りとするならば、私ならブッコミでの穴子釣りですね!
漁港などの夜釣りで短冊状のサンマの切り身をつけて放り込んで置けば誰でも釣れるんですから♪
釣った直後タオルで首もと掴んで尻尾を踏んずけてナイフで〆れば 天ぷらや煮穴子にすれば
最高ですよ(^^)
昔、某スーパーの鮮魚部の責任者をしていたので毎朝卸売市場へ仕入れに行き、皆さんが見聞きした事のある魚は殆ど仕入れたり釣ったりして食した事がありますが、ご質問に関して言えばイワシですね!
よっぽど新鮮(生きている物が一番!)でなければあの甘味は味わえないですが釣り方や捌き方も簡単なのでぜひ一度食べてほしい魚です!
私的に言えば(捌けるならば)穴子のお造りです!
結構簡単に釣れますが、捌くのに手間が掛かる上、かなり難しいのでお勧め出来ませんがどんなお造りが出てきても絶対に敵いません(>_<)!!!
タコです。堤防周りを探って釣れますから殆んど技術要りませんし食べるまでの手間とハラワタ処理も少なく血だらけになりません。
キス(*^^*)
ちょい投げ釣りなんかで釣れて~デカイのは刺身~天ぷら~最高❗
もうすぐオチギス釣れるんで~岸間際から~いっばい釣りましょ(*^^*)
アジ、フライ!
シーズンそろそろ終盤ですが……
〝ハゼ〟 です(^_^)
だって〜魚屋さんで売ってません。
それだけは釣り人の特権だと思います(^_^)
ハゼは天ぷら、唐揚げ、フライ、刺身にサイズが小さければかき揚げって言う手も有りますね٩( ᐛ )و
江戸前ハゼって言う位ですからハゼは庶民の味方!昔から庶民に愛されて来た魚だと私は思います。
追記:
カワハギの肝醤油でカワハギ刺身も捨て難いf^_^;
スルメイカの肝醤油でヤリイカ刺身も捨て難いf^_^;
簡単にアットホームで楽しめると言ったらハゼが一番o(^_-)O
自分は太刀魚釣りをオススメします。
思ったよりも簡単ですし、子供でも釣れます。何よりも色んな料理が出来ますし、美味しいからです(o^^o)
簡単に言えば、テンヤにキビナゴを付けて投げて巻くだけ!!細かい仕掛けで言えば、ケミホタルなど色々使いますが、仕掛けも簡単に出来ますしオススメです。(^_^)☆
サヨリも簡単に釣れますが、針先が直ぐダメになるので取替え必至が釣果アップの秘訣です、腹黒いですが、一夜干し、刺身もおいしいですよ。
手軽で美味しい魚となれば、やはりアジでしょう。
魚が参ると書いて鯵、ファミリーで手軽にサビキ釣り、波止や磯から本格的に船釣りまで多様な釣り方。食べ方もお刺身、アジフライ、タタキ、漬けなど、いろいろな料理で、正に庶民の味!
アジは最高です。
全く魚とかじゃ無いけどもウシガエルが俺は1番だと思うぞ!!
釣り方はホント簡単!!
とりあえずウシガエルが居る場所周辺にワームでも何でも良いから投げ込んでチャプチャプ音立ててれば幾らでもつれます。
味は全く癖も匂いも無く美味!!
塩焼きで充分美味しい!
タンパク質も沢山含んでるから「筋肉の餌」にもなるしイッパイ食べても太らないお!!笑
あ、
注意点としては「生きてる状態での持ち運びは厳禁」ですので釣ったらその場で〆ましょう。
手軽さと言えば
江戸前のハゼ
唐揚げに、小さいサイズはかき揚げにすると最高に美味しいです!
下処理必要ですが、スズキも美味しいです
関連Q&A
- 締 切 山形県に住んいます。GWにエギングしたいのですが
- 受付中 釣りに役立つ気象情報は?
- 受付中 冬(3月くらい)池や川で釣れる魚ってどんな魚がいますか?
- 受付中 エギングタックルについて
-
ベスト
アンサー 一泊エギング遠征行くなら - 受付中 ロッド買い替え
- 受付中 オールチタンのイカ絞めはおいくら??
- 受付中 ノーネームノットの名前?
-
ベスト
アンサー PEラインの太さでかわる?沈下速度 - 受付中 エギング