受付中 エギング
- 質問日時:2017/06/11 16:29:43
- 質問者名: 冬メバルさん
ドラグを鳴らして走った場合、ヤエンみたいに止まるまで待った方がいいのか?
昨日、巻いた瞬間に外れました。足が1本付いていました。
回答(5件)
こんばんは、魚のやり取りと同じで向こうが引っ張っている時は巻かない方が良いと思います。
引くのが止まったり走るのが止まった時に巻く方が身切れやラインブレイクを防げるからです。
イカの場合は魚と違い、根に入られるような場合は少ないので落ち着いて引きを味わうつもりでやり取りしてみてください。
冬メバルさんこんにちは。
足が1本付いていたとの事ですが足の先なのか意外と太い部分なのかが解らないので足の先ということでお話しさせてもらいます、相手が引いている時は巻いたり竿を絞る事はしない方が良いと思います確かにドラッグが出ていますが巻く絞ることにより更にテンションが掛ります弱い足の先ですと身切れしやすくなります、それとドラッグの調整が適正なのかも影響しますね自分の場合ですとキャストする時にドラッグが出ない程度にしていますね。
後はロッドが硬めの方が身切れする事が多いような気がしています、ただこの部分はデカ烏賊狙いとかの場合軟なロッド使えませんしエギの大きさ別にロッド用意できませんからね限界の有る部分では有ります。
こんばんは。私の場合ですが、。
基本ドラグは緩めです。軽く引っ張ってジーってでる程度です。
昔は締めていたので、大きくフッキングした時、身切れしていました。
ユルユルにしてから、ちゃんとフッキングした感覚さえあれば、後は一定のテンションを保つだけで、2回、3回ラインが走っても動じず、やり取りが楽しめます。肝心なのは、一定のテンションであるということです!。
足一本とかの場合は、見えていなくてもテンションが不安定の状態であります。巻かずとも、ロット操作や自分自身が動くなどして一定に保ちながらゆっくりと寄せてきます。強い力は必要ありません。最後にイカが暴れますが、それも走らせてください。落ち着いてからランディングするといいと思います。
もし、途中でバレるということは、合わせ(フッキング)がほぼできていないということ考えられます。
私も、下手くそなので日々練習です。
お互いがんばりましょう。
魚の場合もドラグの重要性は高いですが、
烏賊の場合もその時期に合わせた、
ドラグ設定が重要と思います。
ヤエンはやったことがありませんが、
エギングの場合、止まるまで待つ必要はありません。
向こう合わせで、餌木を抱きかかえ走りますので
その時期の烏賊のサイズに合わせ
シャクッタ時に身切れしない程度の設定が必要です。
時期外れの大型が来た場合は、ドラグをしめる必要があります。
思いっきりしめるのでなく、適度にラインが出る程度
魚と一緒でゴリ巻いて寄せるのでなく、
適度に走らせ、弱らせロッドで寄せる感じです。
その様な設定をしていても、
海面から上げる際に、触手1本出あれば切れる場合もあります。
これは、掛かった時、掛けた時のタイミングなので、
良型であれば、タモ、ギャフでの取り込みが確実
無理に引き抜く場合は、かかりが甘いと外れる可能性はあります。
新子の場合、海水も含んでいますし
重量+海水で腕1本では身切れします。
腕2本であれば大抵は大丈夫ですが、
より確実なのは、胴体でしょうか
身切れは防ぎようがありません。
エギングの場合、緩めのドラグで構わないと思います。
イカは魚と違って、根に潜るわけでもないので『どシャローを除く。たまに張り付く』走らせても問題ありません。
PE0.4号とか、細糸なら、なおのこと。
手で引っ張って少し出る位が基準で、ラインの太さで変えるといいでしょう。
ドラグ締めすぎるとしゃくり疲れが酷くなるので、しゃくったら『ジッ』となるくらいにはしておいた方がいいと思います。
関連Q&A
- 受付中 タナの取り方
- 受付中 全く釣れない涙
-
ベスト
アンサー エギングでのあたりについて。 -
ベスト
アンサー アオリイカの成長 -
ベスト
アンサー 餌木のカラーは気にしますか? - 受付中 この魚はなんの魚でしょうか?
-
ベスト
アンサー ヤエンでは釣れてるのに - 受付中 ウェダースーツは必要か?
-
ベスト
アンサー エギングロッドに伝わる感覚について -
ベスト
アンサー 釣ったアオリイカ